「寺社を歩けば京都がわかる」 より無料公開中!
精選した京都の50余の寺社について、その歴史、建物の特徴、建立の由来などを日英対訳で紹介するガイドブック「寺社を歩けば京都がわかる」より、「龍安寺」「石清水八幡宮」「天龍寺」を無料公開中です。
武家の信仰を集めた山頂の神社
八幡市八幡高坊30
075(981)3001
5時30分~18時30分(季節により変動)
境内参拝自由
http://www.iwashimizu.or.jp/
京阪本線八幡市駅下車、男山ケーブル乗り換え男山山上駅より徒歩7分
石清水八幡宮が山頂に鎮座する
この男山に社殿が創建されたのは859年 (貞観元) のこと。南都七大寺 (注2) のひとつであった大安寺 (だいあんじ) の僧
なお、社名は男山中腹に霊泉「石清水」が湧き、そこにかつて石清水寺があったことによる。この寺は
この石清水八幡宮へ参拝するには京阪本線の
新年の厄除大祭には楼門に2本の巨大な
延長180mにおよぶ廻廊が石段上の社殿をとり囲み、本殿の裏には数々の末摂社の小さな殿舎が神域にふさわしく清浄な佇まいで建ち並ぶ。また、境内の南西に「エジソン碑」がある。これは1879年 (明治12) にエジソンが炭素白熱電球を発明したさい、石清水八幡宮の竹をフィラメントとして用いたことを記念するものである。
注1: 天王山
京都の西にある標高270mの山。1582年の山崎の合戦の際、豊臣秀吉がこの山を占有したことが勝敗を分けたため、勝敗の分かれ目を「天王山」という
注2: 南都七大寺
平城京周辺にある七つの大寺。東大寺、興福寺、元興寺、大安寺、薬師寺、西大寺、法隆寺の総称。
注3: 八幡太郎
1039~1106。前九年の役で功をあげ、後三年の役を平定。東国武士との関係を深め、源氏の勢力拠点を築いた。